少しずつ今年も終わりに近づいてきました。
そんな中、込み合うのがふるさと納税。みんな考えることは同じなんですかね。自分の故郷を応援したい。特定の地域を応援したいなどいろいろありますが、やはり気になるのが返礼品なのではないでしょうか?
返礼品の種類は本当に様々で食べ物が主ですがやお酒・その他のアルコール類、菓子・スイーツ、旅行券・チケット、フライパンなど本当に様々です。
その中でも人気があるのはやはり食べ物ですよね。その土地ならではの特産品なんか選ぶだけでわくわくしてしまいます。
そんな中、私は去年年末に駆け込みで初ふるさと納税をしてみました。
ふるさと納税のサイトも様々ありますが
おすすめなのは楽天でのふるさと納税。
なぜなならポイント還元のキャンペーンが
- 「楽天お買い物マラソン」
- 「39キャンペーン」
- 「エントリーでポイント2倍」
と3つもあるからです。
こっれってだいぶお得でないですか?
もちろん条件もありますが、楽天経済圏で楽天ポイントを貯めている方はお得意なので是非お勧めします。
ということで、せっかくなら、その地域ならではの、おいしいものを食べたいと思い選んだのが
こちら
福岡県 田川市のふるさと納税返礼品です
結論
福岡県 田川市のふるさと納税返礼品はボリューム満点で様々なものが食べれて、お得感が非常に高めでした。
選んだポイントは3つ
福岡県 田川市のふるさと納税を選んだポイントは3つ
- 量の多さ
- どのくらい日持ちするか?
- 寄付金の額
田川市の食べ比べセットAは、総重量1.9Kℊと非常にボリュームもあり盛りだくさんで大満足。
しかもすべての商品が冷凍で届くので、日持ちが効き一人暮らしには助かります。
返礼品は食材の他にもお酒・その他のアルコール類、菓子・スイーツなど様々で迷ってしまいますが、今回は手始めに食料品で1万円というくくりで探しました。
今回はそんな田川市の食べ比べセットAの内容を紹介していきます。
田川市のお得な内容を、順番に紹介
内容は
「田川ホルモン鍋」2人前
「博多明太子2種」1kg
「一番どりムネ肉」500g
総重量1.9kgと素晴らしいボリューム感
この量が返礼品で届くのはお得すぎで、大丈夫なのでしょうかと心配になるくらいです。
⓵「田川ホルモン鍋」2人前、国産牛もつ鍋はホルモンがぷりぷりして旨い!
ホルモン鍋はなによりホルモンがぷりぷりして旨い!
ホルモン鍋は2人前入っています。
作るのが面倒くさい時などに重宝しました。
野菜をたくさん入れたりスープやお肉を足して何食分か分けて食べれました。
「田川ホルモン鍋」は福岡県田川市で生まれた、ヘルシー&スタミナ料理。 当時、過酷な労働に従事していた炭鉱マンたちの貴重な栄養源でした。
⓶博多名物のひとつ「博多明太子2種」形は悪いですが味は十分。1kgとボリュームも十分
博多名物の一つといえば明太子ですよね。形は悪いですが味は十分。しかも明太子は冷凍で届くので、前日冷蔵庫に出しておけば、翌朝おいしくいただけます。
明太子は辛すぎずごはんが進みます。
食べたい分だけ解凍して食べれるので嬉しかったです。
⓷「博多一番どりのムネ肉、500g」味に深みがあり、火を加えても もさもさしなくて柔らかく
はかた一番どりムネ肉は味に深みがあり、火を加えても もさもさしなくて柔らかくおいしかったです。(シンプルにフライパンで焼くのがおススメ)
どの食材も国産で安心ですし、超コスパ良いなと思っていました。
加えて楽天市場だと楽天ポイントも入ります。
返礼品については本当に様々あるのでもっといろいろ見て試してみたいと思います。
結果
福岡県 田川市の食べ比べセットAは、超コスパ良く一人暮らしの自分には超お得でした
ではまた
追伸
ここからはふるさと納税を行ったことのない方に簡単な説明をしていきたいと思います。
初めてのふるさと納税
⓵ふるさと納税の概要
寄附金から税金が控除され、地域の特産物が寄附の返礼品として貰え、さらに地域にも貢献出来る制度です。
また納税者が納税額の一部ですが、税の使い方を選べるというのも自分が参加している気持ちになります。
ふるさと納税の控除額の限度額は?
控除額には限度があり、また収入によって限度額が変わります。
限度額については、総務省のサイトで簡単にシュミレーションが出来るので、総務省のリンクを貼っておきます。
控除の申請方法は2種類
⓵ワンストップ特例制度(確定申告をしなくても税金の軽減)
⓶確定申告
以上の2種類があります
各ふるさと納税のサイトでは、寄付を申し込むときにワンストップ特例制度を使うかチェックを入れるようになっています。条件に当てはまる人はチェックを入れると、返礼品とは別に「寄付金税額控除に係る申告特例申請書」が届きます。
ワンストップ特例制度の条件は?
・給与所得者など、確定申告・住民税申告が必要ない人
・その年に寄付した自治体の数が、5つの自治体以内の人
この2つの条件を満たす人が使えます。
申請に用意するもの。
・マイナンバーカードがあれば、マイナンバー・住所・生年月日・顔写真・性別が記載されている為、カードのみでOK。
・通知カードのみの場合(マイナンバーカードがない場合)、本人確認のために顔写真入りの運転免許証かパスポートなどが別に必要になります。
・さらに顔写真入りの身元確認書類がない場合は、年金手帳や健康保険証など2点が必要なります。
※マイナンバーカードがあれば楽ですが、カードがなくても申請は出来ますので安心してください。
おまけ
改めていろいろ見る中でこんなのも見つけました。
これもなかなかコスパいいんじゃないかなと思います。
また良さそうな返礼品があったらシェアしたいと思います。
\もしこの記事が役に立ちましたらシェアお願いします/
ではまた










Comments