Amazonのアソシエイトとして、[エンタメ|アカシックレコード]は適格販売により収入を得ています。
レッチリレッチリの【歌詞の深堀りと和訳】

レッチリ『Otherside』和訳と深堀り|絶望のむこうには未来があると信じたい

レッチリ
この記事は約16分で読めます。
Amazonのアソシエイトとして、[エンタメ|アカシックレコード/yamori]は適格販売により収入を得ています。。

『Otherside』は、レッド・ホット・チリ・ペッパーズ(以下、レッチリ)のアルバム『Californication 』に収録され、2000年1月にシングルとしてリリースされました。同アルバムでは、『 Scar Tissueに続く4曲目に収録しています。

『Otherside』バンドメンバーの薬物中毒の経験を背景にしたものとされ、とりわけアンソニー・キーディス(Vo)、ジョン・フルシアンテ(Gt)、そして故ヒレル・スロヴァク(元Gt)の体験が反映されていると言われています。

単なる薬物依存の告白ではなく、「現状からの脱却」や「人間の普遍的な葛藤」といったテーマが根底にあります。

ライブでも多く演奏され楽曲自体も魅力的ですが、今回は『Otherside』の歌詞を、今回は深掘りしていきます。

歌詞の解釈は人それぞれですし、本当の意味は作詞をした人しか分かりません。

題して 『Otherside』=反対側には未来があると信じたい

もしよかったら一つの解釈として読んで頂けると嬉しいです。

レッチリの歌詞の【和訳と深堀り】新記事はこちらから

yamoriの【エンタメ|アカシックレコード】

多くのエンタメ作品は、作者の想像力だけでなく、どこかで聞いた話や経験がもとになっています。
エンタメ作品を通じて、登場人物の喜びや悲しみ、葛藤に共感し、人生を見つめ直す。
エンタメは、アカシックレコードに記録された、膨大な記録や感情に触れることかもしれません。

【アカシックレコード】とは?
宇宙に存在するすべての出来事、思考、感情、行動が記録されたと思われる時間や空間を超えた知識の源泉。

✅レッチリ曲 深堀り
✅映画考察
✅エンタメサブスク
✅Amazon信者(笑)
レッチリ好き、音楽、映画好きからのコメント募集しています。

詳しいプロフィールはこちら
人気ブログランキングへ

にほんブログ村

「エンタメをどこまでも知りたい方は、クリックしていただけると励みになります」

Xフォローお待ちしております🌶

『Otherside』lyric

[Chorus]
How long, how long will I slide?
Well, separate my side
I don’t, I don’t believe it’s bad
Slittin’ my throat, it’s all I ever

[Verse 1]
I heard your voice through a photograph
I thought it up it brought up the past
Once you know you can never go back
I gotta take it on the otherside

[Verse 2]
Well, centuries are what it meant to me
A cemetery where I marry the sea
A stranger thing could never change my mind
I gotta take it on the otherside

[Pre-Chorus]
Take it on the otherside
Take it on, take it on

[Chorus]
How long, how long will I slide?
A-separate my side
I don’t, I don’t believe it’s bad
A-slittin’ my throat, it’s all I ever

[Verse 3]
Pour my life into a paper cup
The ashtray’s full and I’m spillin’ my guts
She want to know am I still a slut?
I gotta take it on the otherside

[Verse 4]
A scarlet starlet and she’s in my bed
A candidate for the soul mate bled
Mmm, push the trigger and I pull the thread
I gotta take it on the otherside

[Pre-Chorus]
Take it on the otherside
Take it on, take it on

[Chorus]
How long, how long will I slide?
Separate my side
I don’t, I don’t believe it’s bad
A-slittin’ my throat, it’s all I ever

[Instrumental Break]

[Bridge]
Turn me on, take me for a hard ride
Burn me out, leave me on the otherside
I yell and tell it that it’s not my friend
I tear it down, I tear it down, and then it’s born again

[Instrumental Break]

[Chorus]
How long, how long will I slide?
Separate my side
I don’t, I don’t believe it’s bad
A-slittin’ my throat, it’s all I ever had

[Outro]
(How long?)
I don’t, I don’t believe it’s sad
A-slittin’ my throat, is all I ever

                        GENIUSより出典     

『Otherside』歌詞の和訳

[Chorus]
いつまでいつまで 俺は滑り落ちていくのか?
大切なものを失くして
どうかな それも悪くないよ
喉を切り裂いて それがすべてさ

[Verse 1]
写真からお前の声が聞こえるよ
昔に連れ戻された気がした
一度知ってしまったら もう戻れない
向こう側で 苦しまなきゃいけない

[Verse 2]
ずっと永いこと 一緒のはずだった
墓場で俺は海に返る
運命のいたずらには 二度と動じない
俺は向こう側で 苦しまなきゃいけない

[Pre-Chorus]
向うで耐えて
耐えて やってくのさ

[Chorus]
いつまでいつまで 俺は滑り落ちていくのか?
大切なものを失くして
どうかな それも悪くないと思う
喉を切り裂いて それがすべてさ

[Verse 3]
紙コップに人生を注ぐ
満杯の灰皿 俺はすべてをぶちまけてる
俺はまだヤツ(ドラック)に頼ってるのか?
ヤツは知りたがってる
俺は向こう側で やっていかなきゃならない

[Verse 4]
スカーレットっていう小さな星が 俺のベットにいる
俺の親友だった あいつが血を流している
引き金を押して 命の糸を引く
俺は向こう側で 苦しまなきゃいけない

[Pre-Chorus]
向うで耐えて
耐えて やっていくのさ

[Chorus]
いつまでいつまで 俺は滑り落ちていくのか?
俺を失って
どうかな それも悪くないと思う
喉を切り裂いて すべて打ち明けるよ

[Instrumental Break]

[Bridge]
俺にスイッチを入れて 絶頂にさせてくれ
俺を燃やし尽くして 向う側に置き去りにしてもいい
大声で叫んでやる そいつは俺の友達なんかじゃない
引き裂いて引き裂いても そいつはまた出てくる

[Instrumental Break]

[Chorus]
いつまでいつまで 俺は滑り落ちていくのか?
自分を見失って
どうかな それも悪くないと思う
喉を切り裂いて すべて打ち明けるよ

[Outro]
どれだけ
いつになったら、この悲しみは消えるのだろう
喉を切り裂いて これが俺のすべてさ

『Otherside』に込められた二つの意味

『Otherside』は直訳すると「向こう側」「反対側」という意味ですが、歌詞には大きく2つの解釈が込められています。

  1. 薬物中毒からの回復を意味する「向こう側」
  2. 「あの世」や「死後の世界」を示唆する表現

一般的な解釈としては、薬物依存の苦しみや自殺願望を想起させる表現が含まれているので、もとメンバーのヒレル・スロヴァクとの経験も色濃く反映されていると思われます。

特に、「向こうの世界で 苦しまなきゃいけない』(I gotta take it on the otherside)」というフレーズは、薬物に溺れながらも抜け出せない苦悩を描いています。

Sublimeの『Pool Shark』

レッチリの『Otherside』とよく比較される楽曲に、Sublimeの『Pool Shark』があります。

I take it away, but I want more and more
One day, I’m gonna lose the war

私はそれを奪い去るが、もっともっと欲しくなる
いつか私は戦いに負けるだろう

この楽曲は『Otherside』と同じく薬物中毒の苦しみを描いており、Vo&Gtのブラッド・ノーウェルは「いつか私は戦いに負けるだろう(One day, I’m gonna lose the war)」と歌っています。

ですが、2つの楽曲のはっきりと違う点が、Vo&Gtのブラッド・ノーウェルいつか私は戦いに負けるだろう』と言い切ってしまっている事です。

この言葉通り、ノーウェルは1996年にヘロインの過剰摂取で亡くなりました。

ノーウェルは自分の中毒がいかに深刻であるかに気づいていただけでなく、それを断ち切らなければいつかは死んでしまうだろうとわかっており、常に悩みもがいていたことが感じとれます。

私が感じたのは、【言霊】になってしまったんだろうかというやるせなさでした。『Otherside』との違いは、ノーウェルが「負ける」と明言しているのに対し、Otherside』はまだ希望を捨てていない点です。

この曲には2つのバージョンがあり、1つはハードコアパンク風で、もう1つはスローなアコースティックバージョンです。

『Otherside』歌詞の深読み

Otherside』の歌詞は、ネガティブな内容ではありますが、だからこそプラスに変える生命力=エネルギーが必要だと伝えています。

以下のポイントを中心に考察します。

  • 薬物依存の終着点
  • 人生に無駄なことは一つもない 
  • マイナスを上回るほどの生命力を!
  • ヒレルのいる向う側
  • すべてを受け入れて生きていく覚悟
  • 向うの世界の2つの意味
  • 『take it on』をくり返す意味
  • 徐々に変わる[Chorus]の歌い方
  • 《そいつ》とは?
  • 《Otherside》に未来があると信じて

薬物依存の終着点

『いつまで いつまで 俺は滑り落ちていくのか?」

「いつまで俺は滑り落ちるのか?」という歌詞には、抜け出せない現実への苦悩が込められています。「いつかではなく、いつまで?」という問いかけは、終わりが見えない絶望感を表現しているのではないでしょうか。

《薬物依存の終わり➡死》この一種の諦めに薬物依存の恐ろしさを感じます。

人生に無駄なことは一つもない 

俺を失って
どうかな それも悪くないと思う

それも悪くないよ】の言葉で誤解しないで欲しいのですが、アンソニーは薬物中毒を肯定しているわけでは決してありません

アンソニーは自伝『Scar Tissueの中でこの信念を次のように付け加えている。

薬物中毒は本質的に悪いものだとは思いません。本当に暗く、重く、破壊的な体験ですが、自分の体験を普通の人の体験と交換したいですか?

『絶対にしません』ひどい体験でしたし、これほど辛い体験は他に知りませんが、一瞬たりとも交換したいとは思いません。

私が生きているのは、あらゆる感​​情をありのままに受け入れるためです。わざわざそれを作り出すわけではありませんが、すべてを受け入れる方法を見つけました。

私は、何百人もの苦しんでいる人々を助ける立場にあります。

アンソニーの言いたいのは薬物依存の経験も、今の成功もすべて含めて今の自分。だからこそ多くの苦しんでいる人々を助けることができる立場でもある

今までの人生の全ての出来事は、現在に繋がっていると言いたいのだと思います。

※薬物は断固として反対ですが、この考え方は非常に好きです。

【人生に無駄なことは一つもないんです】

マイナスを上回るほどの生命力を!

『喉を切り裂いて』は自殺願望とも取れます。

ヒレルの薬物過剰摂取は、自分から「向こう側=死の世界」へ向かっていたともとれる量だったそうです。

これについてアンソニーは次のようにコメントを残しています。

「ヒレルには心の強さが欠けていることがわかりました。彼は中毒によって、少なくとも自分を守るための生命力を奪われていたのです。」

ヒレルは人生の苦しみに耐え続けるよりは、(過剰摂取で)自殺したほうがましだと考えていたかもしれません。

ですが『喉を切り裂いて それがすべてさ』には別の意味もあります。

これはアンソニーは自身の話でもあって、ヒレルと同じ苦しみに耐える為には、それを覆すほどの音楽と歌うことの力が必要であり、音楽が彼を動かす生命力になると伝えているのです。

【マイナスを上回るほどの生命力を】

ヒレルのいる向こう側

『写真からお前の声が聞こえるよ』

写真を見ると、その写真が撮られた時代のことや、そこに写っている人々との思い出が一瞬で蘇ることがあります。

歌詞の中のお前とはヒレルの事でしょう。写真を見ることで彼との良い思い出だけではなく、依存症だった頃の辛い記憶も蘇る。

もしかすると、ヒレルのいる向こう側(依存症、または死後の世界)に呼ばれているような感覚に襲われたかもしれません。

すべてを受け入れて生きていく覚悟

『一度知ってしまったら もう戻れない』

薬物依存者は、たとえ依存を克服したとしても、これまで経験したこと行ったことすべてが消えることはありません。時には世間の目や、仕事にも影響もあるでしょう。

また、肉体はもちろん内面でも、すぐネガティブなったり精神的に弱い部分など、薬物中毒に陥る前の同じ状態に戻ることは出来ないと歌っています。

すべての事は、まるでタトゥーのように簡単には消えないのです。

これは誰にでも当てはまることでしょう。

【すべてを受け入れて生きていく覚悟】

向こうの世界の2つの意味

『向こうの世界で 苦しまなきゃいけない』

Otherside』は直訳すると反対側、向こう側という意味とお伝えしましたが向こう側が薬物依存なのか、死語の世界なのか明確には語られていません。

  • 薬物依存から戻ることの出来ない生活
  • 死後の世界

向こう側=薬物依存になり、戻ることのできない生活とした場合

たとえ薬物依存者が薬物をやめたとしても、今までの生活がすぐに変わることはありません。

一度やめても本人の意思とは関係なく、また戻る可能性もかなり大きいでしょう。

※同じ腕にヘロインを注射し続けると感染症や切り傷につながるため、「Otherside」反対側の腕に切り替える必要があるという説もあります。

向こう側=死後の世界とした場合

「Otherside」を死後の世界とした場合、曲のタイトルが「Otherside」であって「Other Side」ではないのがポイントです。

なぜなら、「otherside」 と一語で綴ると固有名詞になり、死後の世界を意味する単語になるからです。

私の解釈は、歌詞の内容が薬物と死の両方の意味があり、 さらに2つがいかに関係しているか伝えようとしていると感じました。

『take it on』をくり返す意味

『take it on』をマイナス的に考えると耐えるしかないと捉えてしまいますが、繰り返すことで、依存症から抜け出せるように踏ん張っている。

暗闇の中で光を求めていんだと伝えているように感じます。

徐々に変わる[Chorus]の歌い方

「Otherside」には4回の[Chorus]がありますが、少しずつ音量が大きくなりスピードが速くなり、攻撃的になっていきます。

これは逃れられない運命とでも言えるような現状への、怒りや、悲しみ、虚しさ、後悔、悔しさなど、負の感情が渦となってアンソニーという拡声器を使って世に放たれます。

最後の『俺のすべてさ』にはすべてを受け入れる、アンソニーの強さや生命力を感じました。

《そいつ》とは死や負の匂い

『引き裂いて引き裂いても そいつはまた出てくる』

薬物を初めて手にした時はもっと簡単にやめられると思っていた。ですが、中毒がどれほど恐ろしいかを知った時にはもう遅く、断ち切れず苦しみ続けています。

そいつ=中毒とも取れますが死や負のエネルギーへの恐怖とも私は感じました。

私自身は薬物はもちろんやったことはありませんが、将来への不安や絶望、自暴自棄から抜け出そうとしたもがいた経験はありました。

『Otherside』は薬物依存から抜け出すだけでなく、諦めてしまう自分➡強く生きる=向こう側へ行く為の曲なのかもしれません。

《Otherside》に未来があると信じて

『それが俺のすべて』

『Otherside』の結末は内省的で、薬物がすべてを奪い去り、最後には何も残らないことを指しています。

アンソニーは自分の立場(成功)や経験(薬物依存)を踏まえて、同じように苦しんでいる人たちの代弁者となっています。

『Otherside』の歌詞を深堀りしていって時、今までの人生を振り返りました。

諦めてしまったこと、人を傷つけてしまったことに対しての後悔。それはまるでタトゥーのように魂に刻まれています

ですが、その経験があったからの今の自分だと思い生きていきたいと思います。

反対側=Othersideに未来があると信じて。

『Otherside』のPV

監督ジョナサン・デイトン&ヴァレリー・ファリス

『Otherside』のPVは、曲を持つ深い意味合いと視覚的な斬新さが高く評価され、MTVビデオ・ミュージック・アワードでベスト・アート・ディレクション賞にノミネートされました。

レッチリの『Californication』『The Zephyr Song』『By the Way』や映画『リトル・ミス・サンシャイン』の監督さんです。

PVはモノクロで撮影されていますが、時々カラーの要素が挿入されます。モノクロがあちら側でカラーはこちら側(現実世界)を表しています。

『カリガリ博士(1920年)

『Otherside』のPVが特徴的なのは、鋭くとがった形や、いびつな車など独特な世界観となっており、薬物中毒の経験や精神状態を疑似体験するかのような映像となってます。

『Otherside』のMVは、1920年公開のドイツ映画『カリガリ博士』の影響を強く受けています。この作品は世界で初のホラー映画とも言われている作品です。

この他にも1930 年代の未来派アーティストの作品や絵画、イラストからインスピレーションを受けたそうです。

カリガリ博士が気になった方は、お暇なときにご覧ください。

『Otherside』のサンプリング曲

『Otherside』はサンプリングもされ楽曲にもなっています。

2009年プロデューサー、ライアン・ルイス は、ラッパーのマックルモアと共作し『Otherside』をサンプリングした楽曲『Otherside』をリリースしました。

内容は、マックルモア自身の個人的な葛藤と、ヒップホップ界が抱える薬物乱用に関する問題を
描いているそうです。

まとめ

『Otherside』は絶望を残して終わりますが、その反対側=Othersideには未来があると信じたいです。

『Otherside』は、薬物依存の苦悩や死への誘惑を描きつつも、「向こう側には未来がある」と信じたいという希望が込められた楽曲です。

  • 薬物依存との葛藤
  • ヒレル・スロヴァクへの思い
  • 負のエネルギーを乗り越える生命力

これらの要素が融合し、多くの人の心に響く名曲となっています。レッチリの楽曲には他にも深いメッセージが込められているので、ぜひ他の曲の考察もチェックしてみてください。

関連記事

音楽や映画の新たな魅力を発見していただけると嬉しいです。

ではまた

『Otherside』も聴き放題。Amazonの音楽サブスクワンデバイスプランは月額580円と、他の音楽サブスクと比べかなりお得です。

音楽を制限なくお得に楽しみたいならAmazonワンデバイスプラン

参考資料

Wikipediaのページ

Filmarksのページ

rockinon.comのページ

created by Rinker
¥871 (2025/04/01 21:36:49時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,756 (2025/04/02 01:00:49時点 楽天市場調べ-詳細)

Comments

VODを選ぶの面倒な方へ
【2025年VODガイド】Yes/No診断
タイトルとURLをコピーしました