※ここにある歌詞の解釈は人によってそれぞれなので、あくまでも一つの解釈と思ってください。
Bastards of Light (Unlimited Love収録)
まず最初に和訳を見たとき、この歌詞って娘を思う親の歌かと思いました。
この部分【I’m the bastard of your light】 俺はお前の光のバスタードって言ってますし。
アルバムの名前も『Unlimited Love』無限の愛。
お前(娘)という存在があるからこそ【the bastard】光のバスタードでいられると言ってるのかと思いました。
が、まてよ・・・・
この前の曲が【WHATCHU THINKIN】
アメリカという国が、どういう歴史を歩んできたか
その黒い部分や流され続けてきた【血】に対しての問い。
で あったのに次の曲【Bastards of Light】が、そんな単純な歌詞ではない。
そこで考えたのが、お前(娘)とはこれからの 若い世代や子供たち、広い意味だと 人類や未来だと思ったんです。
そのように考えると『Unlimited Love』無限の愛。
の意味も今の若い世代そして未来、またこれまで歴史を作ってきた人々。
(これは争いあった歴史もふくめて)
そのすべてに対しての『Unlimited Love』なのかなと。
このアルバムなんとなく優しい雰囲気というか、包み込むようなものがあるのですが、それがすべてに対する【愛】だとすると腑に落ちる気がします。
歌の最初の方で
【Everyone that’s there is someone】 そこにいるすべての人は【誰か】
【Everyone that’s here is someone】 ここにいるすべての人は【誰か】
【Everyone, I swear, is someone’s daughter】誰もが間違いなく【誰か】の娘だ。
この誰かとは 今まで歴史を紡いできたすべての人々の中の誰かであり、
争いも差別も流され続けてきた【血】も全部含めた歴史の延長線上に立っている誰か
である。
また、コーラスの
【And it feels so good upon a Saturday night】の
【Saturday night】
人生を1週間に置き換えると
もう人生の最後の方であり、
【And it won’t be long before they carry me home】のhomeは天国ではないかと。
そして後半で曲調が激しくなる。
ここで描かれるのは
自分たち古い世代と若い世代
過去と未来
の決闘である。
そしてコーラスに戻る。
【And it feels so good upon a Saturday night】土曜日の夜は気分が良い。
【And it won’t be long before they carry me home】奴らが俺を家に連れて帰る。
【I’m the bastard of your light】 俺はお前の光のバスタード。
バスタードとは
本来の意味は結婚していない関係で、生まれた子供を指して使う言葉。
またスラング的には「嫌なやつ、不愉快なやつ」といった意味もある。
【your light】お前の光と言いながら【bastard】 というあたりは、アンソニーらしいかもしれません。
ではまた。
もしこの記事が面白いと思ったらシェアお願いいたします。
Comments
I am really impressed along with your writing talents and also with the layout in your blog. Is that this a paid subject or did you customize it yourself? Anyway stay up the excellent quality writing, it is uncommon to see a great weblog like this one these days!
Thank you so much for your wonderful comment!
I’m truly honored and happy to hear that you enjoyed both my writing and the blog layout.
The theme is actually one I customized myself, so your kind words really mean a lot.
Your encouragement motivates me to keep creating and sharing content I’m passionate about.
Please feel free to visit again anytime—you’re always welcome!